「2019年度愛知支部総会・記念講演会」開催
2019.11.9
11月9日(土)、令和初となる「2019年度愛知支部総会・記念講演会」を名古屋観光ホテルにて開催いたしました。開催日が台風で延期となり、多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけしましたが、当日大学からは学園校友課の直井亮係長、海洋学部の斎藤雅樹教授のご来席を賜り、またご来賓に愛知県校友会代表幹事、白鴎会副会長、後援会会長、同窓会三重・岐阜両支部長のご出席を仰ぎ、多くの同窓会員の皆様と共に、楽しいひと時を過ごしました。
総会は、活動報告、決算報告、監査報告と会員の皆様の承認を経て無事終了いたしました。引き続き、直井先生から「大学の近況報告」を伺い、斎藤先生から「海と温泉の不思議な関係」という演題で、温泉の知恵を海に活かし、海水浴再生を地域の活性化に結びつける具体例など、大変興味深いお話を拝聴しました。
その後、懇親会、恒例のビンゴ大会などで盛り上がり、今年度総会も無事終了いたしました。
大学同窓会は、来年設立75周年の節目の年を迎えます。同窓会の未来像や活動指針をより明確な形に示し、具体的な行動を取って行こうとしており、我々愛知支部も更に充実した同窓会を目指して、役員一同頑張ってまいりますので、皆様の益々のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
それでは、次回またお目に掛かれますことを楽しみにしております。ご参加頂きました皆様、本当に有難うございました。
支部長挨拶
記念講演会、斎藤教授
来賓挨拶、校友会大井代表幹事
今尾岐阜支部長の音頭で、乾杯
お元気な別所大先輩
集合写真
2019春の叙勲
2019.3.24
一昨年の総会でご講演をいただいた、体育学部田中誠一名誉教授が、
2019春の叙勲で、瑞宝中綬章を受章されました。受章のお祝いと共に、
田中先生の益々のご活躍をお祈り申し上げたいと思います。
長野県校友会の皆様と共に!
2019.3.24
今年は、東海大学の箱根駅伝総合優勝という嬉しいニュースで幕を開けましたが、
去る3月24日、両角速駅伝監督の出身地でもあります長野県茅野市におきまして、
監督の箱根駅伝優勝祝賀会が催されました。
東海大学長野県校友会の皆様が中心となり、茅野市市長をはじめとする茅野市の関係者や、
諏訪高校OBの皆様も多数集まり、大変にぎやかな会となりました。
同窓会愛知支部では、全日本大学駅伝での両角監督との関わりもあり、
また以前より他県の同窓会の皆様との交流を目指しており、当日は役員3名が参加させて頂きました。
長野県校友会、同窓会の皆様との親交を深めることができ、また両角監督からは、
今年の大学三大駅伝制覇を目標との熱いお言葉をお聞きすることができ、大変有意義な一日となりました。
両角監督ご挨拶
同窓会長野支部の皆様と
同窓会長野支部の皆様と
茅野市、柳平市長と両角監督
長野県校友会、春間代表幹事ご挨拶
全日本大学駅伝、見事準優勝!
2018.11.4
11月4日(日)「第50回全日本大学駅伝対校選手権大会」が名古屋・熱田神宮から
三重・伊勢神宮までの8区間106.8Kmで実施され、我が東海大学は出場全27チームの中、見事準優勝を果たしました。
先の出雲駅伝、また昨年の大会に続き2位という成績でしたが、安定したチーム力を誇り、次の箱根駅伝への期待が高まります。
同窓会では、今年も校友会・後援会の皆様と共に、スタート地点の熱田神宮西門前、第1中継所の藤前公園手前で、今回初試みのそろいのポンチョを身に着けて、一帯を東海ブルーに染めた大応援を繰り広げました。また前夜には、応援学生の壮行会や、両角監督への激励も行い、大いに鋭気を養って頂きました。
スタート
大学応援団
大学応援団
チアリーダー
応援風景
応援学生激励会
2号館大ホールの椅子に「絆 愛知県同窓会」が!
2018.11.1
11月1日(木)、湘南キャンパス2号館大ホールに於いて「学校法人東海大学建学76周年記念式典」が開催され、支部より役員3名が出席しました。
新しく改修された2号館では「アニバーサリー ドナー シート」募集により、椅子の背面に芳名プレートが設置されており、愛知支部の「絆 愛知県同窓会」のプレートも燦然と輝いておりました。
これは、支部会員の皆様のご寄付により実現したものです。皆様、大学にお寄りの際には是非ご覧ください。2号館大ホールのI列の86番シートです。
2号館大ホール建学記念式典
椅子背面
「絆 愛知県同窓会」
席図
校友会フェア「名産・特産市」に出店
2018.10.31
10月31日(水)「第5回校友会フェア」が新横浜プリンスホテルにて開催されました。連合後援会総会と同時開催となり、同窓会は中部ブロック校友会、後援会の皆様と共に、「名産・特産市」の出店お手伝い。愛知の高級割烹瀬戸物や、大垣の大学ロゴマーク入り一升枡、三重のカメヤマローソクなどを販売。売上の一部を学園校友会を通じて「学校法人東海大学松前重義記念基金」へ寄付させていただきました。
フェアの中で行われた懇親会は、山田学長や山下副学長を囲み、また全国から集まった校友会の皆様と共に、大変楽しいひと時となりました。
校友会フェア会場
中部ブロック物産販売
山田学長と共に
山下副学長を囲み
「平成30年度愛知支部総会・記念講演会」開催
2018.9.29
9月29日(土)、「平成30年度愛知支部総会・記念講演会」を名古屋観光ホテルにて開催しました。
当日は生憎の空模様でしたが、大学からは学園校友課の直井亮係長、海洋学部副学部長の川﨑一平教授のご来席を賜り、またご来賓に校友会代表幹事、後援会会長、白鴎会副会長、同窓会三重・岐阜支部長のご出席を仰ぎ、多くの同窓生と共に楽しいひと時を過ごしました。
総会は、今年度から支部長が変わり新役員紹介から、活動報告、決算報告、監査報告と会員の皆様の承認を経た後、最後に長年同窓会活動にご尽力をいただいた大井前支部長に対し、感謝状の贈呈をもって無事終了しました。引き続き、直井先生から「大学の近況報告」を伺い、川﨑先生から「辺境からの文明論~でこぼこ人類学のすすめ~」という演題で、人類にとって本当の文明とは何か、何事も均等よりもでこぼこの方がバランスが取れて大切なのだという、我々同窓生にとりましても、目からうろこの大変貴重なお話を拝聴しました。
その後、懇親会、恒例のビンゴ大会と大変盛り上がり、参加者全員同じ大学で学んだ同窓生として、更に絆を深めた1日となりました。
今回で丁度20回目を迎えた総会ですが、若手の参加が少ない事など課題も多く、更に充実した同窓会となりますように、今後も役員一堂頑張って参りたいと思います。会員の皆様には、更なるご支援ご協力を頂けます様お願い申上げます。ご参加頂いた皆様には、本当に有難うございました。次回またお目に掛かれますことを楽しみにしております。
集合写真
支部長挨拶
感謝状贈呈
川﨑先生ご講演
乾杯
ビンゴ大会小堀先輩から
学生に愛知県企業の就職情報を!
2018.7.24
7月24日、愛知県知事公館に於いて、東海大学と愛知県は「就職支援に関する協定」を締結しました。この協定は、愛知県の企業や機関に就職を希望する学生やその保護者に対し、県内の企業や機関の採用情報などを提供するとともに、県と大学が連携協力して、学生のUJIターン就職を支援することを目的としています。
大村秀章愛知県知事は「愛知は人財確保が最大の課題。1人でも多くの方に愛知に来てもらいたい。」と協力を求め、東海大学の山田清志学長は「愛知の為だけでなく、日本のものづくりを支えるという意味もある。」と連携協力の意義を語られました。
また締結のために前夜名古屋入りされた山田学長、キャリア就職センター水島所長、佐川次長と愛知県校友会の役員との懇親会も催され、同窓会としても、今後学生の愛知県への就職を支援して行くことを約束致しました。
「平成29年度愛知支部総会・記念講演会」開催
2017.11.19
11月19日(日)、「平成29年度愛知支部総会・記念講演会」を名古屋東急ホテルにて開催致しました。当日は、大学から校友課の岡部成弥課長代理、田中誠一名誉教授のご来席を賜り、またご来賓に愛知県白鴎会・後援会会長、同窓会三重支部・岐阜支部長や曽田特別顧問のご出席を仰ぎ、多くの同窓生と共に楽しいひと時を過ごしました。
総会は、今年度活動報告、決算報告、監査報告と皆様の承認を経て無事終了。引き続き、岡部先生から「大学近況報告」を伺い、田中先生の「からだを動かして長生き~スポーツでは長生きできない~」と題した記念講演を拝聴しました。多くの有名アスリートを育ててこられた田中先生のご講演は、これからの高齢化時代に向かって、我々同窓生にとっても大変役立つお話でした。
続く懇親会や、恒例のビンゴ大会と例年同様大いに盛り上がり、今年度総会も盛会のうちに幕を閉じました。今年も同窓生最高齢の90歳を超えられた、別所先輩のお元気なお姿にお会いでき、我々もまだまだこれからと改めて思う一日でした。それでは、次回も多くの皆様にご参加いただけますよう、役員一堂更に頑張ってまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。ご参加いただきました皆様、有難うございました。
大井支部長ご挨拶
岡部先生、大学近況報告
田中先生、記念講演
乾杯
懇親会
ビンゴ大会、小堀賞贈呈
別所先輩ご挨拶
全日本大学駅伝の応援を実施!
2017.11.5
11月5日、「第49回全日本大学駅伝対校選手権大会」の応援を、後援会や大学の応援団、吹奏楽研究会、チアリーディン部の皆様とご一緒に、スタート地点の熱田神宮西門前で行いました。また前夜には、駅伝部の両角監督や応援の学生を激励する壮行会を、名古屋観光ホテルで実施。翌日の大会に備え、大いに鋭気を養って頂きました。
大会結果、我が東海大学駅伝部は先の出雲駅伝の優勝に続き、見事2位の好成績を収めました。黄金世代の2年生を中心に、来年1月の箱根駅伝への期待が高まります。
母校の選手を、力を込めて応援しましょう!
MRJ(国産旅客機)の女性機長を目指して頑張る、
伊藤雅美さんを応援しましょう。
2017.5.29
現在、アメリカ・ノースダコタ州にあるグランドフォークスの飛行訓練センターで、飛行機の操縦実機訓練を受けている、愛知県出身の伊藤雅美さんをご紹介します。
伊藤さんは、2014年4月に同窓会AO入試を経て文学部・英語文化コミュニケーション学科に入学されました。そして2016年4月、転部試験を経て、工学部・航空宇宙学科航空操縦学専攻課程に入学、1年間の座学訓練の後、現在アメリカのグランドフォークスにある飛行訓練センターで実機訓練中です。
伊藤さんは大学入学後、航空操縦学在籍の友人から話を聞くうちに、自分でも是非飛行機を操縦してみたいと思うようになり、転部を決意されたそうです。アメリカでの実機訓練は始まったばかりですが、これから1年半の決められた期間内にすべてのライセンスを取得し、帰国後は更なる努力を重ねて、将来は大型機もさることながら、MRJを操縦するのが夢だそうです。
同窓会AO入試で大学に入られた伊藤さんが活躍されているニュースは、我々同窓会としても嬉しい限りです。女性機長として大空を羽ばたく夢に向かって頑張っている伊藤さんを、是非応援しましょう。
また伊藤さんの様に、同窓会AO入試をご希望される皆様は、事務局までお問い合わせください。
伊藤さんと教官
初フライト時の使用機と伊藤さん
先輩方が開いてくれたWelcome Party
留学先のUniversity of North Dakota内の公園
「望星丸名古屋港入港歓迎企画」を実施しました。
2017.04.22〜24
去る4月22日朝9時、大学の海洋調査研修船「望星丸」が5年ぶりに名古屋港ガーデンふ頭に入港しました。
愛知県校友会の役員がのぼり旗を持って出迎える中、望星丸がその雄姿を現しました。
22日は、名古屋港水族館の日登館長や東海大学海洋科学博物館秋山館長の講演、また夕方から多くの来賓をお招きして、歓迎レセプションが隣接する名古屋ポートビル内の東山ガーデンにて実施されました。
23日には、終日望星丸が一般公開され、公開セミナーや模擬授業、海洋実験、入試相談会など多彩な催しが行われました。
天候にも恵まれ、2,000人もの方が来船されて大盛況に終わりました。またポートビルに於いて、愛知県校友会・白鴎会総会も同時開催され、
夜には大学から山田学長をお迎えして、校友会中部ブロック懇親会も多くの会員の皆様にお集まり頂き実施されました。
そして24日あさ10時、研修学生や乗組員が帽子を振り、役員が見送る中、望星丸は静かにガーデンふ頭を離れて行きました。
今年年明けから、「望星丸名古屋港入港歓迎実行委員会」で準備を進めてまいりましたが、何分時間がなく実行委員の皆様には大変な
お骨折を頂きました。しかしこの3日間が何事もなく無事に大成功のうちに終わりましたことは、ひとえに関係者各位、会員の皆様のお蔭と、
心より感謝を申し上げます。有難うございました。そしてまたいつの日か、名古屋港ガーデンふ頭で望星丸の雄姿に会える日を楽しみにしたいと思います。
入港お出迎え
歓迎レセプション
歓迎レセプション
歓迎レセプション二見船長ご挨拶
一般公開受付待ち
甲板での海洋実験
水族館職員のトークショー
懇親会大井代表幹事ご挨拶
懇親会山田学長ご挨拶
校友会中部ブロック懇親会
「平成28年度愛知支部総会・記念講演会」開催
2016.11.12
11月12日(土)名古屋東急ホテルに於いて、愛知支部総会並びに記念講演会を開催しました。
当日は大学から交友課の岡部成弥先生、工学部電気電子工学科・チャレンジセンター長の木村英樹教授のご出席を仰ぎ、また三重県、岐阜県同窓会、愛知県校友会、後援会や多くの同窓生にご参加いただきました。
総会では今年度の事業報告や会計報告、来年度の事業計画などを発表し、記念講演会では、岡部先生から「大学の近況」、木村教授から「チャレンジセンターの取組とソーラーカーの活動」というテーマで貴重なご講演をいただきました。続く懇親会では、恒例のビンゴ大会や、美味しいフランス料理に舌鼓をうち、大変楽しいひと時を過ごしました。
盛会のうちに、今年度の総会も無事終了致しましたが、今回は開催時間を昼間に変えた為、お仕事で来られなかった皆様も多く見受けられ、次回はできるだけ多くご参加いただけるような日時を考えたいと思います。「面白くなければ同窓会ではない」をモットーに、少しでも会員の皆様のお役に立てるような同窓会を目指して参りたいと思いますので、今後ともご理解、ご協力の程宜しくお願い申上げます。
集合写真
支部長挨拶
挨拶される小堀さん
木村教授のご講演
木村教授のご講演
ビンゴ大会
全日本大学駅伝の応援団壮行会、大会応援を実施!
2016.11.6
去る11月6日に開催された「第48回全日本大学駅伝対校選手権大会」において、我が東海大学駅伝部はわずかに来年のシード権に届かず、7位という結果に終わりました。主力選手の中で病人が出てしまい、本来の力が発揮できなかったこともあるようですが、次の箱根駅伝での巻き返しが期待されます。
愛知支部では、今年もスタート地点の熱田神宮正門前で、校友会や多くの同窓会員の皆様と盛大な応援を行いました。
また前夜は、名古屋観光ホテルに於いて、愛知県校友会、白鴎会、後援会の皆様と、この大会の為に大学から駆けつけてくれた、応援団、チアリーディング部、吹奏楽研究会の学生の壮行会を開催。駅伝部の両角監督にもお越しいただき、大会に向けて学生達を激励しました。
大学応援団壮行会
両角監督ご挨拶
応援風景
チアリーディング部
スタート
1年鬼塚君、スタートダッシュ
7月30日(土)「建学の地を巡る日帰りバスツアー」実施
2015.8.5
今年度の同窓会事業として期首より計画してまいりました、「建学の地を巡る日帰りバスツアー」を実施しました。
これは会員相互の親睦を図り、大学の歴史を新たに振り返ることを目的とするもので、お子様4名を含む同窓会、後援会合わせて29名もの皆様のご参加をいただきました。
当日は8時に名古屋駅前に集合し、新東名高速を経て清水に向かい、まず清水港に停泊中の大学研修船「望星丸」の学生食堂にて昼食を取り、航海学科の学生達に船内を案内してもらいました。次に、大学ゆかりの「鉄舟禅寺」に参拝、清水校舎内の「建学の碑」を仰いだ後、「海洋科学博物館・自然史博物館」を見学。そして「河岸の市」にて新鮮な魚貝などを買い求め、帰路につきました。帰りの車内ではビンゴゲームなども行い、20時頃に無事帰名。大変和やかで、楽しい一日となりました。ご参加いただいた皆様、本当に有難うございました。お疲れ様でした。
また現地では、交友課の岡部先生。大川先生、同窓会静岡ブロックの寺泉会長の出迎えを受け、大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今回は初めての試みで、至らぬ点多々あったかと思いますが、愛知支部では今後も、会の活性化を図り、会員の皆様の親睦を更に深めて行けるような企画を展開してまいりたいと考えています。何卒宜しくお願い申し上げます。
東海大学医学部卒業生、自見英子(じみはなこ)さん懇談会
2015.5.11
東海大学医学部医学科25期生で、東海大学医学部医学科客員講師、日本医師連盟参与、自民党参議院比例区(全国区)支部長、自見はなこさんとの懇談会が、名古屋駅前チサンインホテルにて開催されました。愛知県校友会(後援会、白鴎会、同窓会)の役員が出席して、自見さんの医療や介護、福祉に向けた取り組みについてお話を伺いました。自見さんは、次の参議院選に立候補を予定されています。
ラグビー部、対朝日大学戦に66対7で圧勝!
2015.12.13
12月13日、パロマ瑞穂ラグビー場に於いて、全国大学ラグビーフットボール選手権大会セカンドステージ第1戦、対朝日大学戦(東海・四国・中国地方代表)が行われ、愛知支部で応援を実施しました。
結果は、我が東海大学SEAGALESが66対7で圧勝しましたが、両校とも力の限りの戦いを見せ、多くのラグビーファンを沸かせました。
SEAGALESは、この後天理大学、早稲田大学との対戦を経て、来年1月2日のファイナルステージ準決勝、1月10日の決勝と大学日本一を目指します。母校の後輩たちの熱き戦いを応援しましょう!
平成27年度愛知支部総会・記念講演会開催
2015.11.14
11月14日(土)名古屋東急ホテルに於いて、愛知支部総会並びに記念講演会を実施しました。当日は、来賓とし大学交友課から岡部係長、三重県、岐阜県の各支部長、校友会、白鴎会、後援会の各役員のご出席を仰ぎ、また同窓会員60数名と、合わせて75名程の盛会となりました。
総会に続き、岡部先生の大学の近況報告、そして望星丸荒木船長による「1996年望星丸世界一周航海の思い出」と題した大変貴重なご講演を賜りました。続く懇親会では、大学や箱根駅伝ミュージアムグッズなどが当たるビンゴゲームで大いに盛り上がり、盛況のうちに来年の再開を約束して散会となりました。
次回は更に充実した内容で、ご出席いただいた皆様に「本当に来てよかった」と言っていただけるような会にして行きたいと思いますので、皆様の更なるご協力をお願い申し上げます。
支部長ご挨拶
荒木船長ご講演
挨拶される小堀さん
集合写真
全日本大学駅伝で、本学駅伝チームが見事5位入賞!
2015.11.1
去る11月1日に行われた、「第47回全日本大学駅伝対校選手権大会」で、愛知支部では、愛知県後援会の皆様と一緒に、スタート地点の熱田神宮西門前にて母校チームの応援を行いました。大学からは応援団、吹奏楽研究会、チアリーディング部も駆けつけ、大いに盛り上がりました。
また前夜は、駅伝部両角監督や、応援部の皆様への激励会も実施しました。
応援の甲斐も有り、本学駅伝チームは見事5位入賞、来年のシード権獲得を果たしました。
中部経済新聞に愛知支部が掲載されました。
2015.5.22
かねてからのご要望のございました、
「メリットボックス」の運用を開始しました。
2015.3.26
この「メリットボックス」とは、東海大学同窓会の活性化と会員の親睦を目的として、同窓会愛知支部が、HPで発信する同窓生の為のメリット情報です。
同窓生の皆さんのお仕事のPRや、同窓会協力企業のサービス情報を詰め込んでお届けする「メリットボックス」をご活用ください。「メリットボックス」に掲載を希望される皆様は、是非、事務局までお問い合わせください。
メリットボックスは、東海大学同窓生のみがご利用いただけます。メリット情報をご利用されたい場合、ご連絡をされる際に「メリットボックスを見た」とお伝えください。
主旨をご理解の上、ご協力賜りますようお願い申し上げます。